トミカの整理棚の作り方
我が家の息子は車が大好き。
しかしながらこのトミカ。
雑多におもちゃ箱にしまうと、トミカ同士がぶつかり塗装が剥がれたりしてしまいます。
綺麗に整理したいなと思い。
「トミカ 整理 棚」で検索して、手頃なものを探してみましたが
トミカに適した棚なんてあるわけがなく…
あんな小さいのしまう棚なんかないわな…
個人のDIY品だったり、中小企業が出している製品が売られていますが6,000円くらいのお値段

山崎実業(Yamazaki) ミニカー&レールトイラック ホワイト 約W51XD24XH65cm タワー コレクションスタンド 両面仕様 5018
- 発売日: 2020/03/25
- メディア: ホーム&キッチン
これは流石に高い。
ということで作ることにしました。
ホームセンターで材料を購入
息子を、抱えて近所のホームセンターへ行きました。
可愛いおててでカゴを一生懸命運ぼうとしてくれました。
ホームセンターにはカットされた色んなサイズの木材が売られています。
高いものは写真のサイズで一個500円くらいします。それだと完成品買った方がやすいので
一番安い木材を探すと200円のものがありました。これを8枚購入しました。3mmφの釘、コーナガードも合わせて購入
リストにします。
- 63 x 8 cm 厚み1.3cmを6枚
- 45 x 8 cm 厚み1.3cmを2枚
- コーナガードを4個
- 3mmφの釘 100本入り
全部で2,000円くらいでした。
作り方
早速、家に帰り買ってきた材料を広げます。
関係ない息子のオモチャが映っていますが悪しからず。
このカオスっぷりが子育て世代の家のリアルです。
まずは完成の形に木材を並べます。
短いほうの木材が左右の支柱になります。
長いほうがトミカを並べる棚部分です。
等間隔に板を並べていきます。
写真のように、実際に板を置いて鉛筆で印をつけていきます。
板のを置く箇所、板同士の間隔が一定になるように物差しやメジャーを使って印をうちます。
今回は板同士の間隔は5cmにしました。
5cmで印、板の厚み分(1.3cm)で印、また5cmで印を繰り返し
これを"棚の足"側からやります。
こうすると買ってきた板のサイズで
6段に出来る+トミカがすっぽり入る高さになります。
一番上の棚は他の棚よりスペースが広くなるので、トミカを並べた時の見栄えが良くなります。
、
場所が決まったら釘を打って固定していきます。
釘を打つ箇所にも前もって印をつけておくのがベターです。
僕は横着して、目分量でうっていきました。
綺麗に等間隔で固定出来ています。
板が歪まないように慎重にトンカチで釘を真っ直ぐ入れていきましょう。
この作業は絨毯をしいているところでやらないと音がけっこうする+床を傷つけるので注意です。
釘打ち作業が終わりました。綺麗ですね。
最後にコーナーガードをつけます。
両面テープでつけました。
整理
完成した棚にトミカを並べました。
一番上の棚は他よりスペースを広くとっているので見栄え眺めた時の見栄え良し!
このサイズで斜めにディスプレイすると約50個のトミカが収納できます。縦にぎゅうぎゅうに駐車すれば100台はいけると思います。
普段はぎゅうぎゅうにして
友達が遊びに来る時は、ちょっと映えを意識して斜めディスプレイにしてはどうでしょう?笑
整理好きなあなたにのオススメの記事
ほんとに暇な時に呼んでください〜
壁掛け収納で狭い玄関をオシャレにしてみた
【簡単設置!】狭い玄関に壁掛け収納 - 理系旦那と文系妻のお家働き方改革
テプラで定置管理を家でやってみた